忍者ブログ
気になる単語をお勉強
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

劇画・オバQ
劇画・オバQは、藤子・F・不二雄の漫画作品。
オバケのQ太郎』のエピローグ的最終話。
初出は1973年に『ビッグコミック』(小学館)2月25日号に掲載。

タイトルは「劇画」と謳っているが、まさに絵柄も劇画タッチの硬質で
リアルな線で描かれており、Q太郎の劇画調に誇張されどこか哀愁の帯びた姿、
そして写実的に描かれた正太達とに妙な違和感がある。
もっとも、この作品が発表された時期は劇画ブームの最中で、
毒の無い漫画は漫画ではない」という風潮が強まっていた。
作者自身も得意とする生活ギャグが受け入れられなくなっており、
落ち込んでいた時期でもあったという。

とはいえ、「永遠の子供」の象徴の様なQ太郎と、
「一人前の大人」へと成長してしまった仲間達とのすれ違いが、往年のファンの涙を誘う。
昔ながらのオバQファンには、大変ショックなラストシーンであるといえよう。
しかしあくまで「外伝」「自己パロディ」的なものであり、
直接の最終回という位置付けではない。
「オバQ」の新作は、1976年の月刊少年ジャンプに読み切り作品が掲載された以降、
描かれる事は無かった。

~あらすじ~
大人になりサラリーマンとなった大原正太(正ちゃん)と、
15年ぶりに人間界に帰ってきたQ太郎が街角で再会する。
正太は既に結婚しており、Q太郎はその家庭に居候することになるのだが、
正太の妻は大食らいで厚かましい態度のQ太郎を煙たがる。
そしてQ太郎が戻って来た事を知った西郷強(ゴジラ)が、
かつての仲間達で飲み会を開く。
やがて昔話に花が咲き、「子供の頃の夢よもう一度」と皆で誓い合う。
しかしほどなくして、正太の妻が妊娠していると分かり、
子供が出来たと浮かれて出勤する正太を見たQ太郎は、
大原家を後にしてどこかへ去って行く。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



『新オバQ』の最終話を読んだ後にこの『劇画オバQ』を読むと、とても切なくなります。

PR
珍遊記2
珍遊記2~夢の印税生活編~』とは漫☆画太郎による日本のギャグ漫画作品である。
ビジネスジャンプ」(集英社)2009年12号より連載中。

「週刊少年ジャンプ」に連載されていた『珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-』の続編。
のはずだが、第1話で実際に出てきたのは後の同誌連載作品
まんゆうき~ばばあとあわれなげぼくたち~』のキャラという脱線振り。
主人公の山田太郎や、玄じょうは果たして出てくるかは未定

~あらすじ~
山に住む仙人・萬々の使いっぱしりで、魚獲りに借り出される娘々
娘々は、海で老人にいじめられている亀を見つける。
その老人が言うには、助けた亀に連れられて行った龍宮城で
乙姫に精気を吸われて老人になっていたのであった。
その隙に、娘々は亀に拉致される。娘々の帰りが遅く、迎えに来た萬々は、
若者と一緒に龍宮城に行き、乙姫を瞬殺
その数日後、少年誌「週刊少年ちんぷ」の漫画家が印税で儲けているということから、
娘々に自身の書いた妖怪図鑑をちんぷ編集部のある
カンダーラに持ち込ませる旅に行かせる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



『世にも奇妙な漫☆画太郎』は、いつの間にか終わっていたようで。
ニコニコ動画にあった『世にも─』の
FLASHアニメは面白かったです。
そういえば、先週からカイジが連載再開しました。楽しみです。


バミューダトライアングル
バミューダトライアングル(Bermuda Triangle)は、フロリダ半島の先端と、
大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。

昔から船や飛行機、もしくはその乗務員のみが消えてしまうという伝説があることで有名。
この伝説に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作された。

船や飛行機が突如何の痕跡も残さず消えてしまう」とされ、
超常現象を取り扱う書物やテレビ番組の報道によると、
100年以上前から100を超える船や飛行機、1000以上の人が
消息不明となっているとされている。「魔の三角海域」とも呼ぶ。

トライアングルと書かれているが、実際に怪奇現象が起こるのは三角形でなく
四角形
(トラペジアム)である。「トラペジアム」でなく「トライアングル」とすることを、
「三角形の内部に入ると三位一体を犯すので不幸が起こる」とする、
キリスト教文化圏に普及している迷信に基づいていると説明することもある。

ただし多くの場合はハリケーンなどの悪天候時に起こったものや操縦ミス、
計器の確認ミスであり、船や飛行機などの遭難件数が他の一般的な海域よりも
多いという事実はない
。この地域はハリケーンや霧の多発地帯として有名であり、
ハリケーンに遭遇して遭難したと証明されている案件も多い。

また、ある種の特異な事例(完全な晴天時に乗組員のみが消えてしまうなど)
のほとんどは事実を誇張、または歪曲したものであることが分かっている。

「事件」について書かれた記事を引用する際に勝手に内容を改変し、
単なる遭難事故を「怪事件」に仕立て上げてしまう例もあるという。

一例として、1945年12月5日にアメリカ海軍の雷撃機アヴェンジャー5機が
訓練飛行中に消息を絶った事故について、バーミューダ・トライアングルの
典型的な飛行機消滅の超常現象として長期にわたり出版、報道されたが、
21世紀はじめに米国の潜水夫が海底で5機全部の残骸を発見したため、
消滅ではなく事故であったことが証明された。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



飛行機に乗るのはあまり好きではありません。

関越トンネル
関越トンネル(かんえつトンネル)は、関越自動車道の群馬県利根郡みなかみ町と
新潟県南魚沼郡湯沢町の県境間にあるトンネルである。

1985年10月2日、現在の下り線トンネルが開通し、片側1車線(暫定2車線)の
対面通行で暫定供用。これにより、関越道の練馬IC - 長岡JCT間の全線が開通し、
日本で最初の列島横断道が完成した。更に1991年10月22日に上り線トンネルが開通、
全区間4車線での供用を開始した。なお、群馬県との県境には、線が引いてあり、
走行中でも見えるほどに大きく書いてある。

利根郡みなかみ町の谷川岳PAと、南魚沼郡湯沢町の土樽PAの間にあり、
全長は上り線が11,055m、下り線は10,926mで、道路のトンネルでは日本最長
世界でも11番目という長大トンネルである。総事業費は、当時で約630億円。

153キロポスト付近に群馬県と新潟県の県境がある。
長大トンネルゆえ、トンネル内は最高速度が70km/hに規制されている。
事故・火災・故障車両発生などの緊急時に備え、上下線ともトンネル入口には信号機
設置されている(トンネル最直前の信号機の手前には、赤信号のときの停止線がある)。

また、トンネル内ではハイウェイラジオが流れる。
全線にわたって携帯電話の通話も可能である。
トンネル維持・管理が高額なため、トンネルにかかる水上IC - 湯沢ICの間は、
通行料金が高く設定されている(対距離料金が他区間に比べ、1.6倍になっている。
これは、中央自動車道の恵那山トンネルや東海北陸自動車道の飛騨トンネルも同様)。
なお、谷川岳PAには、トンネルの概要などを紹介したトンネル館がある。

およそ11kmに及ぶ長大トンネルであるため、関越トンネルにかかる
水上IC - 湯沢ICの間は、石油・薬品等を積載したタンクローリーなどの
危険物積載車両(柏崎刈羽原子力発電所等へ搬送する核燃料等は例外扱い)
通行することができない
。県境を越えるこれら車両は月夜野IC - 湯沢ICの間は、
国道17号(三国峠)を通行することになる。これは、該当車両が水上ICで
退出したとしても、接続道路である国道291号の県境が未開であり、
結果として国道17号にかかる旧月夜野町まで戻る必要があるためである
(下り線の月夜野ICおよび水上ICの手前と、上り線の湯沢ICの手前には、
該当車両に退出を促す内容の標識がある)。
なお、該当車両がトンネル手前まで来てしまった場合には、
土樽PA内に設けられている退出路から退出することになる(上り線のみ)。

また冬季には、タイヤチェーン(金属製のもの)を装着した車両も危険防止のため、
トンネルは通行禁止である。スタッドレスタイヤを使用するか、トンネル両端部の
谷川岳PA、土樽PAでチェーンの脱着作業を行う必要がある。
なおトンネル出入り口PAまでチェーン規制が行われている場合や
降雪により今後チェーン規制を行う可能性がある場合は
スタッドレスタイヤ車や大型車を含め全車がPAに誘導されタイヤチェックが行われる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



短いトンネルでも、トンネルを抜けた時に、
気候がガラリと変わってることがありますよね。
あれ、結構好きです。


コントレックス
コントレックスは、フランスのコントレックス村で採れる湧き水(ミネラルウォーター)である。

硬度が1468と極めて高いことが特徴であり、カルシウムやマグネシウムなどの
含有量が多く、またサルフェートも含有する。このような高硬度の水に
飲みなれない人は腹を下す可能性もあるため、注意が必要である。
製品表示には「乳幼児の飲用はお控えください」との注意表記がなされている。

90年代前半においては通信販売がメインの販路であったが認知度の上昇と共に、
輸入食材店、一般小売店、コンビニと身近な存在になった様だが、
その価格自体は身近とは言い難い

ネスレが販売権を保有し、日本ではサントリーフーズが発売している。
当初、1ケース(1.5リットルペットボトル12本入)で4400円だったが、
2000円を切る価格で販売するネットショップが増えている。

あたかも「飲むだけで痩せる」かのように誤解されている(あるいは誤解させている)
場合が見られるが、飲んだら痩せるというものでは全くなく、あくまでダイエット等の際に
不足しがちなミネラル分を補うもの
である旨が、パッケージにも記述されている。
ただし、前述の通りに過飲によって下痢をすることで、不健康に体重が減ることはありうる。

愛飲しているファッションモデルのSHIHOが、イメージキャラクターをつとめる。
また観月ありさがCMキャラクターをつとめている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



コントレックス箱箱箱買い。

雪の宿
雪の宿(ゆきのやど)とは、三幸製菓が開発・発売した米菓である。
同社の菓子製品のロングセラーである。

発売前、当社の社長が出張先の宿で降りしきる雪を見ながら、
こんなときに温泉につかりながら酒でも飲めば雪見酒だなぁ…
という想いをめぐらせ、「雪見宿」という名前を考案。
早速、社長は出張先から商品名をそのように登録するよう電話で指示をしたが、
社長が出張から戻ると商品名は「雪の宿」で登録されてしまっていた。
指示を受けた社員が聞き間違えてしまったために、
「雪の宿」という名前で登録されてしまったのだった。(公式ブログより)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



最近、雪の宿にハマってます。美味しいです。

坪尻駅
坪尻駅(つぼじりえき)は、徳島県三好市池田町西山にある四国旅客鉄道土讃線の駅。
徳島県と香川県の県境にある猪ノ鼻峠付近、標高272mの地点に位置し、周辺には
山林や川しかない。通過する普通列車もあり、秘境駅のひとつとして知られている。

単式ホーム1面1線のスイッチバック式地上駅
四国のスイッチバック駅は土讃線の当駅と新改駅の2駅のみである。

下り普通列車は引き上げ線に待避してから駅に進入する。
上り普通列車は駅を出発して引き上げ線に待避したのち讃岐財田駅に向かう。
よってワンマン時は、運転士は進行方向を変えるごとに前方となる運転台へ移動する。
このため、当駅での普通列車同士の行き違いは上下いずれかが必ず通過となる。
通過列車は、横の本線を高速で去っていく。

駅舎の待合室には、発車時刻表、10分以上停車する列車の時刻表に加え、
定期列車の通過時刻表も掲示されている。通過時刻表は踏切に掲示されている。
また、駅ノートや、2008年5月15日に地元の町づくり団体から寄贈された駅スタンプ
待合室内に置かれている。なおこの待合室は各方向の戸が引き戸式で閉めることが
できるので、虫の侵入を防ぐことができる。

鮎苦谷川沿いの谷に駅が位置するため、車では近づくことができず
到達手段は徒歩のみである。駅舎を出ると東側・西側それぞれ山道が1本ずつあり、
駅舎の南側にある踏切を東側へ渡って10~20分程度歩くと国道32号に、
西側へ行くと市道に出る。ただし山道にはゴミが散乱していたり、倒木がある場合がある。
また降雨時や雨上がりは地面がぬかるんでおり、ごく一部を除いて柵がないため、
崖下に落ちる危険性もある。季節によってはマムシやハチも出ることもある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



いずれ行ってみたいです。秘境駅、そして廃駅へ。

奥華子
奥 華子(おく はなこ)は、日本のシンガーソングライター・作曲家である。本名同じ。
千葉県船橋市出身。東邦音楽大学トランペット専攻卒業。ポニーキャニオン所属。

千葉県の地元(船橋市)近隣の津田沼(習志野市)や柏市を拠点に
キーボード弾き語りスタイルでの路上ライブで注目を集める。
また、多数のCMソングを制作・歌唱していることでも知られており、
2004年に井川遥出演『TEPCOひかり』のCMソングを担当したことで
世間に広く知られるようになった。

2005年7月27日にシングル『やさしい花』でポニーキャニオンよりメジャーデビュー。
ニッポン放送系の深夜番組『オールナイトニッポン』のジングルを担当している他、
劇場版アニメーション映画『時をかける少女』の主題歌としてロングセラーとなった
「ガーネット」でも知られている。

前述のテンポの良いCMソングと奥自身の素朴で可愛らしい歌声が話題となり
知名度が上がったが、近年では自身が本来歌い続けている楽曲が脚光を浴びている。
明暗様々な楽曲が発表されており、「女性の恋愛感情をストレートに描いている」
「優しさ・癒しを感じる」との評価が高い。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ちなみにJOMOの歌を歌ってるのは、クラムボンのボーカリスト原田郁子でした。

か゜
か゜カ゜は日本語の音節 [ŋa] を表す特殊な仮名である。
用途は国語学関連および中級以上の日本語教育などに限られ、
一般的な日本語の文字表現に用いられることはない。
五十音図中にも存在せず、通常、初等教育で教わることもない

か、カに半濁点を付けた文字で、鼻濁音を明示するときに用いる。
[ŋ] は軟口蓋鼻音である。

なお、日本語の標準語および多くの方言において [ŋ][g] の異音であり、
/ŋ/ という音素を有するわけではないことに注意。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



声に出して読むと、「(ん)が」らしいです。訛りっぽい。

はんごろし
はんごろしは、主に徳島県那賀町で作られている、
もち米にうるち米を混ぜたものを半分だけ潰して作った郷土料理のおはぎである。

那賀町と徳島大学が連携して開いている地域再生塾の特産品事業化の第一弾として
相生地域の名物おはぎが選ばれ、ユニークな名称から人気となっている。

「はんごろし」とおはぎを呼んでいるのは旧相生町の一部で、
もち米を半分ほどしかつぶさないのが由来といわれる。

群馬県では「ぼたもち」を「はんごろし」と称している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



昔の物の名前の付け方って、えげつないのが多い気がします。

プロフィール

HN:
管理人
性別:
非公開

最新CM

[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
ブログ内検索