忍者ブログ
気になる単語をお勉強
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関越トンネル
関越トンネル(かんえつトンネル)は、関越自動車道の群馬県利根郡みなかみ町と
新潟県南魚沼郡湯沢町の県境間にあるトンネルである。

1985年10月2日、現在の下り線トンネルが開通し、片側1車線(暫定2車線)の
対面通行で暫定供用。これにより、関越道の練馬IC - 長岡JCT間の全線が開通し、
日本で最初の列島横断道が完成した。更に1991年10月22日に上り線トンネルが開通、
全区間4車線での供用を開始した。なお、群馬県との県境には、線が引いてあり、
走行中でも見えるほどに大きく書いてある。

利根郡みなかみ町の谷川岳PAと、南魚沼郡湯沢町の土樽PAの間にあり、
全長は上り線が11,055m、下り線は10,926mで、道路のトンネルでは日本最長
世界でも11番目という長大トンネルである。総事業費は、当時で約630億円。

153キロポスト付近に群馬県と新潟県の県境がある。
長大トンネルゆえ、トンネル内は最高速度が70km/hに規制されている。
事故・火災・故障車両発生などの緊急時に備え、上下線ともトンネル入口には信号機
設置されている(トンネル最直前の信号機の手前には、赤信号のときの停止線がある)。

また、トンネル内ではハイウェイラジオが流れる。
全線にわたって携帯電話の通話も可能である。
トンネル維持・管理が高額なため、トンネルにかかる水上IC - 湯沢ICの間は、
通行料金が高く設定されている(対距離料金が他区間に比べ、1.6倍になっている。
これは、中央自動車道の恵那山トンネルや東海北陸自動車道の飛騨トンネルも同様)。
なお、谷川岳PAには、トンネルの概要などを紹介したトンネル館がある。

およそ11kmに及ぶ長大トンネルであるため、関越トンネルにかかる
水上IC - 湯沢ICの間は、石油・薬品等を積載したタンクローリーなどの
危険物積載車両(柏崎刈羽原子力発電所等へ搬送する核燃料等は例外扱い)
通行することができない
。県境を越えるこれら車両は月夜野IC - 湯沢ICの間は、
国道17号(三国峠)を通行することになる。これは、該当車両が水上ICで
退出したとしても、接続道路である国道291号の県境が未開であり、
結果として国道17号にかかる旧月夜野町まで戻る必要があるためである
(下り線の月夜野ICおよび水上ICの手前と、上り線の湯沢ICの手前には、
該当車両に退出を促す内容の標識がある)。
なお、該当車両がトンネル手前まで来てしまった場合には、
土樽PA内に設けられている退出路から退出することになる(上り線のみ)。

また冬季には、タイヤチェーン(金属製のもの)を装着した車両も危険防止のため、
トンネルは通行禁止である。スタッドレスタイヤを使用するか、トンネル両端部の
谷川岳PA、土樽PAでチェーンの脱着作業を行う必要がある。
なおトンネル出入り口PAまでチェーン規制が行われている場合や
降雪により今後チェーン規制を行う可能性がある場合は
スタッドレスタイヤ車や大型車を含め全車がPAに誘導されタイヤチェックが行われる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



短いトンネルでも、トンネルを抜けた時に、
気候がガラリと変わってることがありますよね。
あれ、結構好きです。


PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
プロフィール

HN:
管理人
性別:
非公開

最新CM

[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
ブログ内検索