忍者ブログ
気になる単語をお勉強
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンサーソング
アンサーソングとは既に存在する歌に対する返答として作られた歌のこと。
元となる歌とは別の歌手・アーティストによるものが多いが、
自身で「続編」の意味でアンサーソングを作る例も見られる。
ヒップホップにおいては、既成の曲に対する批判的な返答や
disに対する返答としてアンサーソングが作られることが多い。

日本においては遅くとも1951年の「上海帰りのリル」(「上海リル」に対する
アンサーソング)までさかのぼることができる。1969年の「ドラネコのゴーゴー
(「黒ネコのタンゴ」に対するアンサーソング)のジャケットには「日本初のアンサーソング
というコピーが添えられ、これが発売元が大々的に「アンサーソング」と称した日本で
最初のケースとされている。これ以降も歌謡曲で同様のアンサーソングが多数生まれた。

1990年代に入り、ヒップホップ音楽が日本でも隆盛になると、disに対する返答としての
アンサーソングが日本でも多数生まれた。2007年、RSPが「Lifetime Respect -女編-」
(三木道三のアンサー)を、DREAMS COME TRUEが「ア・イ・シ・テ・ルのサイン
~わたしたちの未来予想図~」(自身のアンサー)をリリースしてヒットさせたことにより、
アンサーソングに注目が集まり、2008年にリリースされた「そばにいるね feat.Soulja」
(青山テルマ/SoulJaのアンサー)はアンサーソングとして初の売り上げ一位を獲得した。
 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



黒ネコのタンゴにアンサーソングがあったとは知らなかったです。

PR
親知らず
親知らず・親不知(おやしらず)とは、ヒトの歯の一種
下顎第三大臼歯および上顎第三大臼歯の事を指す。
知恵歯(ちえば)、智歯・知歯(ちし)とも呼ばれる。

下顎第三大臼歯と上顎第三大臼歯は、成人後に生え始めることが多いが、
最近は未成年でも生え始めることがある。

赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため、
親が歯の生え始めを知ることはない。そのため親知らずという名が付いた。
また、乳歯が永久歯の「親」と考えると、親知らずには対応する乳歯が存在しないので、
親知らず:対応する乳歯が無い」と命名されている、という説もある。

人によっては一生生えない、あるいは先天的に存在しない場合もあるが、
親知らずを含めると、人間の永久歯は合計32本生えることになる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



先月歯医者に行ってレントゲンを撮ったら、30本しかありませんでした。
上の親知らずは先天的に存在してなかったみたいです。


土用の丑の日
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑である日のこと。
日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に鰻を食べる
習慣
がある。 土用の間に丑の日が2回ある場合があり、2回目を二の丑という。
 
一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、
土用の丑の日は年に数回ある事になる。 近年、鰻の人口当たり消費量上位に
位置する長野県岡谷市を中心として寒の土用の丑の日にも鰻を食べようという
キャンペーンが展開されている。

鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案した
という説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた
『明和誌』(青山白峰著)に収められている。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内
の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない
という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着
したという。

この民間伝承を根拠とするならば、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付く
ものでいいのだから、うどんでもうどでもいいことになる。鰻を食べるのが主流となった
のは確固とした由緒由来が有るわけではなく、バレンタインデーのチョコレートや
節分の恵方巻き
などと同様、現代でいうコマーシャリズムの産物といえよう。

ただし鰻にはビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が
期待
できる。そういった面から鑑みると、当時夏の時期に鰻を食べたのは理に適った
習慣
であるともいえる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



浜松で食べた鰻の味が忘れられません。

ヨハネスブルグ
ヨハネスブルグは、南アフリカ共和国ハウテン州にある都市、同州の州都である。

国内最大の都市で、人口は3,888,180人。都市圏人口は7,850,000人であり、
世界第31位のメトロポリスを形成している。近年は経済や治安の悪化、貧困、
エイズ問題などの不安材料も多い


ヨハネスブルグの名称の由来は、1856年の金鉱発見の際に測量のため派遣された
ヨハネス・マイヤーとヨハネス・リシックの名と、アフリカーンス語で「村」を意味する
「burg」にちなんでいる。

南アフリカは世界でも有数の犯罪発生率の高さで、特にヨハネスブルグの危険性は
突出しており、「世界最悪の犯罪都市」、「世界の犯罪首都」と称されるほどである。
地元警察にて公式発表される殺人事件による犠牲者数は、1日当たりで80名で、
外国からの駐在員及び観光客だけでも1日当たりで20名である。これらは警察で
認知した公式件数であり、行方不明となったままの外国人も数多く、実際の被害数は
地元当局でも把握できない状況にある。

アパルトヘイト廃止後、職を求めて南アフリカに隣接する国家からの不法入国者を含む
多くのアフリカ系、カラードが一挙に市街地へと流れ込んだ。しかし、アパルトヘイト時代
は黒人に対する教育が非常に乏しかったため、読み書きや初歩的な計算すらできない
者も多い。こうした黒人たちが高層ビルの林立する近代都市で職を得る事は難しく、
その結果一部の者を犯罪へ駆り立て、多くの犯罪組織が作られることとなり治安は
急速に悪化した。これを嫌った白人の富裕、中産階級層は、ヨハネスブルグから
北部のサントン地区などの近郊へと職場(企業)や住居を移した。こうした悪循環で
益々仕事の機会がなくなり、中心部など街の一部地区はゴーストタウンと化した。
近代的な高層ビル群や高級マンションには、市街地に流れ込んできた職のない
黒人たちが不法入居者として住みつき、麻薬取引をはじめとする犯罪の温床と化した。

とりわけ中心部界隈の治安の悪さは、戦時下にない地域としては世界でも
ワーストクラスとなっており、市域全体でも昼夜を問わず殺人・強盗は日常的に生じ
店のショーウィンドーには鉄格子が据え付けられている。富裕・中産階級層が移転した
郊外地区の中心部には、ホテルが併設された大型ショッピングセンターが存在しており、
常駐する武装警備員により治安が良好に保たれている。観光ツアーで、単なる
ショッピングセンターへの立ち寄り
が組み込まれる理由はここにあるが、
こうした施設の内部でも、宝石店が襲撃され強盗犯と警備員の間で銃撃戦
発生する事例は生じている。

鉄道やバスといった公共交通機関は低所得層が利用する手段であり、
旅行者が用いるべきではない。観光客などが空港・商店・ホテルなどの
建物間を移動する場合には、主に自動車での送迎が用いられる
(ほとんどのホテルは送迎を行っている)。夜間は車であっても危険な
地区では決して停車しないように警告されている。

2010年FIFAワールドカップの開催地に決まっているが、
治安問題から開催そのものも不安視されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



夜間は警察も信号無視をするらしいです。
赤信号などで車を止めると、襲撃に遭うそうです。
ワールドカップ、大丈夫でしょうか。


四色定理
四色定理とは、いかなる地図も、隣接する領域が異なる色になるように塗るには
4色あれば十分だという定理
である。但し飛び地のような領域は考えない。
実際の行政区分で飛び地があったとしても飛び地とその飛び地の所属する
本国は関連せず、別の色であってもよいとする。解決前は四色問題と呼ばれており、
未解決の期間が長かったため現在でも四色問題と呼ばれることがある。

四つの領域が互いに接しているような地図が存在するので、3色では不可能である。
この問題は球面上のグラフで考えても同値である。問題を双対グラフに置き換える
ことによって、頂点を彩色することに帰着される。

四色定理の示すように領域の塗り分けが有限の色数で必ず可能となるのは平面
(二次元)以下の次元までであり、三次元以上では領域の取り方次第でいくらでも
色数が必要となってしまうようになる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



NHK教育の番組でこの定理の分かりやすい説明をやっていました。
これに関連した
一筆書きの法則も、見ていて楽しかったです。
その楽しさの半分は、講師のおじさんのキャラクターでしたが。


サムライチャンプルー
サムライチャンプルーは、日本のテレビアニメ、及びこれを原作とする漫画である。

フジテレビと関西テレビの深夜枠で、2004年5月19日から9月22日まで放送された。
全二十六話が制作されたが、地上波での放送はフジテレビの編成の都合上、
第十七話で打ち切られた(関西テレビでの放送も、フジテレビ同様に第十七話まで)。
BSフジでは一話~十七話を第一シーズン、十八話~二十六話を第二シーズンとして
放送した。後にアニマックスでも放映された。DVDは各二話収録、全十三巻。

この作品は、『カウボーイビバップ』を手掛けた渡辺信一郎監督による新作である。
時代劇の外観を擁する本作のコンセプトは、時代考証とは無縁で、
チャンプルーの名前通り、面白ければ何でもありというものである。

例えば、モデルやバイトといったカタカナ言葉、現代的な言葉が用いられたり、
ヒューマンビートボックスが登場したりと設定は無茶苦茶である。
監督によれば、これは作品に面白味と新鮮味を出すための演出であり、
第一回の冒頭においては、視聴者に対して、「ガタガタ言うな。黙って見やがれ
とのメッセージが送られている。監督が好むヒップホップカルチャーがベースで、
音楽のほか、殺陣や演出方法もその影響を受けている。

~ストーリー~
現代より遥か昔、侍も平民も太平の世を謳歌していた江戸時代中頃。
天涯孤独の少女・フウは、「向日葵の匂いのする侍」の情報を求めて
数多くのバイトをしていた。そんな時、とある事がきっかけで知り合った
2人の男・ムゲンとジンを用心棒として、彼女は「向日葵の匂いのする侍」
を見つける旅をする事を決意する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



時代劇はそれほど好きじゃないんですが、このアニメは面白かったです。

日本航空350便墜落事故
日本航空350便墜落事故は、1982年2月9日、当時の日本航空、
福岡発東京行350便、DC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した事故である。
一般的に日航羽田沖墜落事故、羽田沖事故、日航逆噴射事故と呼ばれる。

事故を起こした350便は、9分遅れの午前7時34分に福岡空港を離陸した。
その後、フライトプランに沿って順調に飛行し、8時35分には羽田空港への
着陸許可を受け車輪、フラップをおろして着陸準備に入った。

高度200フィート(約61メートル)までは順調であったがその直後の8時44分1秒、
機長は自動操縦装置を切ると、突如として操縦桿を前に倒し、機首を下げながら
エンジンの推力を絞る操作と、エンジン4基のうち2基の逆噴射装置を作動させる
操作
を行ったため、機体は前のめりになって降下し始めた。

エンジン音の異変に気付いた航空機関士が「パワー・ロー」と叫んで推力を戻し、
副操縦士が操縦桿を引き上げたが、8時44分7秒、滑走路手前の海上にある
誘導灯に車輪を引っ掛けながら滑走路直前の浅い海面に機首から墜落した。
機体は機首と機体後部で真っ二つになった。

この墜落により乗客24名が死亡、乗務員を含む149名が重軽傷を負った。

この事故の直接の原因は機長の操縦によるものである。
機長が機体の推力を急激に減少させながら機首下げを行ったため、
機体は急に下降して滑走路の手前に墜落した。

後に機長は、この操作の直前に「イネ、イネ」(去れという意味の「去ね、去ね」
と思われる。「イネ」と言うのは方言で使用されている地域もある)という
山彦のような声が聞こえ、その後は墜落直後まで気を失ったと述べている。
実際には墜落まで機首下げを行おうとしていたため、
副操縦士が「キャプテン、やめてください!!」と叫んでいるが、
この時点では既に機長は判断能力を著しく失っていた可能性が高い

機長はこれ以前から心身の状態が優れず、統合失調症の治療中であった。
その後の司法当局の捜査でも「妄想性精神分裂病」であり、機体を墜落させる
ような操作を行ったのは、病気の症状である幻聴などの影響を受けたものと判明した。

機長は業務上過失致死罪により逮捕となったが、精神鑑定により統合失調症
と診断され、心神喪失の状態にあったとして検察により不起訴処分となった。

事故を起こした機長は、数度の異常な言動や操縦を行っていたが放置されていた
事故の前日にも、飛行中に機体のバンク角を70度近くまで取って旋回させるという、
旅客機としては異常な操縦も行っていた。この操縦で乗客からのクレームもあったが、
副操縦士が会社に対して報告を行っていなかったため、黙殺される結果となった。
その理由として、“日本航空の会社としての体質”、“日本航空において機長は
管理職であり、副操縦士は評価をされる側であり言いにくかった”
等が考えられている。

「逆噴射」や副操縦士が叫んだ「キャプテン、止めてください!!」は流行語になった。
また、現在は人権に配慮して名前は伏せられているが、当時は機長も実名で報道され、
機長の名前も込みで流行語となっていた。小学校や中学校で機長と同じ苗字の人間が
クラスメートから「機長」というあだ名をつけられたりもした

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



目上の人に注意するのは、今も昔も難しいですね。

首切峠
首切峠(くびきりとうげ)は、香川県まんのう町にある。標高は271m

香川県道17号府中造田線上の、まんのう町と綾川町を結ぶ道中にある峠。
現道は良く整備された自動車道で標高もあまり高くないため、
標識に気付かなければ峠の頂と気付かずに通り過ぎてしまうこともある。
名前の語感より心霊スポットとして紹介されることも多い。

~由来~
戦国時代の天正七年、造田備中守の守る造田城が長宗我部元親に攻められ、
造田側は軍勢の差が大きく守りきれず、造田備中守は城に火をかけ自害した。
捕まった家来もこの場所で首を切られ、首切峠と呼ばれるようになった。
現道を少し外れる旧道には地元の人が祀った首切地蔵がある。
元々は旧々道を100m程上がったところに祀られていた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



何度か通ったことがありますが、普通の道でした。
ただ、旧道は通行止めになっていて、怖そうな道でした。


食糧庁
食糧庁(しょくりょうちょう)は、かつての日本の中央省庁のひとつ
農林水産省の外局として、主要食糧(特に米)に関する行政事務を扱っていたが、
2003年7月1日に廃止された。

ごはん食推進委員会
1990年代、旧来の和食を推奨すべく『ごはん食推進委員会』を立ち上げ、
テレビCMも放映した。特に田原俊彦を起用したCMの「ハラヘリヘリハラ
というフレーズや遠藤久美子を起用したCMは有名になった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



エンクミのCMは覚えてませんが、トシちゃんのCMは覚えてます。

ダーウィン賞
ダーウィン賞(Darwin Awards)は、進化論者であるチャールズ・ダーウィンにちなんで
名付けられた皮肉の「名誉」であり、ダーウィン賞は、愚かな行為により死亡する、
もしくは生殖能力を無くすことによって自らの劣った遺伝子を抹消し、
人類の進化に貢献した人に贈られる賞
である。

ダーウィン賞は、都市伝説が広く知られるようになった1985年に、
電子メールやニュースグループの議題として作られた。
ダーウィン賞を記録したウェブサイトもいくつか存在する。
よく知られているのは、ダーウィン賞に関する本の著者である
ウェンディー・ノースカットが管理しているサイトである。

~受賞例~
・手榴弾でジャグリング(クロアチア、2001)
・火薬庫にタバコを捨てる
・パラシュートを着用せずスカイダイビング(アメリカ、1987)
・ライターを使い、銃口を覗き見るための明かりを得ようとする(アメリカ、1996)
・燃料が無いことを証明しようとして、ガソリンタンクに火をつける(ブラジル、2003)
・セミオートマティックの小銃を使い、ロシアンルーレットを行う(アメリカ、2000)
・地雷を使ってロシアンルーレットを行う
・窓ガラスが割れないことを証明しようとして窓に突っ込み、飛び降り自殺をしてしまう

~最近の受賞~
2007年は、3リットルのシェリー酒を肛門に注入し、
急性アルコール中毒で亡くなった男性が受賞した。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



海外にはいろんな賞があるんですね。

プロフィール

HN:
管理人
性別:
非公開

最新CM

[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
ブログ内検索