忍者ブログ
気になる単語をお勉強
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エコ(通貨)
エコ西アフリカ経済圏で計画している経済通貨同盟のための提案された通貨の名前。
西アフリカ諸国経済共同体の枠組みで2009年12月1日まで導入を計画している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



今や通貨もエコの時代。

PR
和光電気
和光電気株式会社は、かつて大阪市天王寺区に本社があった非上場の関西の企業。
中堅家電量販店「和光デンキ」を関西地区中心に展開していた。

1950年(昭和25年)5月創業、1958年(昭和33年)2月に会社設立。
2003年(平成15年)4月に経営破綻し、民事再生手続開始申立てがなされた。

2001年にはヤマダ電機と業務提携し、「WAKOヤマダ」という店舗を奈良県に
オープンしたが1年もたたず解消。その他、合弁会社「和光ヤマダ電機」
(現在の「関西ヤマダ電機」)を設立し、関西地区に10の店舗を展開していた。

さらにこの頃、ドン・キホーテとも提携していたが、それも失敗に終わる
最晩年は店舗名を「××店」から「とくとく世界館」「超激安の殿堂 by WAKO」
「ニュードリームライフ by WAKO」などと迷走。「激安世界一への挑戦」という
キャッチフレーズもむなしく空振りしていた。というより「ディスカウント」の形態は
関西では珍しくなくなりつつあった。

2003年4月28日、大阪地裁に民事再生手続開始を申し立て、翌月、
同手続開始決定がなされた。この時にもヤマダ電機が支援に名乗りを上げたものの、
その後の交渉は不調に終わり、結局再建に向けた支援が受けられないまま、
同年9月に和光電気の再生管財人により、「会社清算に向けた再生計画を策定する」
旨の発表がなされ、翌年、同社は解散することとなった。

2003年6月、破綻当時の代表取締役社長であり、個人としても
民事再生手続開始決定を受けていた鎌田敬一が、民事再生法違反の
被疑事実で大阪府警に逮捕
された。同年9月22日 経営再建を断念し
会社清算への方針を固める。2005年11月15日で解散(登記簿に記載)。
2006年2月22日に清算を結了し、名実ともに56年の歴史の幕を閉じた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



和光デンキには一度も行ったことはありませんが、
いいとも増刊号が放送されてた時間帯のCMでよく見てました。
和光デンキのCM→
和光デンキ

算数チャチャチャ
算数チャチャチャは、日本の。作詞・作曲:山口和義。
1973年6月から、NHKの歌番組「みんなのうた」で放送された。

歌は、ペギー葉山&ヤング101
映像は、当時の最先端技術を使用した、スキャニメイトアニメーションであった。

歌詞の全てで、数学の問題の解法を説明(平方根、三角比・三角関数)する。
題名は算数でありながら、内容的には中学校と高校で扱う内容となっており、
明らかに数学である。したがって小学生には意味がわからないと思われるにも
かかわらず、小学生にも広く浸透した。チャチャチャは合いの手風に挿入される。

なお、ペギー葉山が涼しい顔でこれを歌うので、
NHKエンタープライズの川島龍彦が彼女に「よくすらすら解けますね」と尋ねたところ
バカねえ、わたしにできるわけないじゃない」と言われた、とのエピソードがある。

1973年放送後も、人気が高く、2002年にはラジオで再放送を、
2006年9月1日にはお元気ですか日本列島内リクエストで、
2006年・2007年の12月31日にはきょうは一日”みんなのうた”三昧内リクエストで、
それぞれ放送された。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



数年前にyoutubeで見て、歌詞に驚きました。
映像はこちら→
算数チャチャチャ

トイレの使用を予約するシステム及び方法の特許
トイレの使用を予約するシステム及び方法(System and method for providing
reservations for restroom use)の特許(米国特許第6,329,919号)は、
IBMが米国において2000年8月14日に出願し、2001年12月11日に認められた特許

請求項の数は64。IBMが特許維持料を納付しなかった為、翌年10月に権利が消滅した。
なお、日本、欧州などの米国以外の国・地域では、この発明は出願されていない。

発明の内容(第1項)は、
利用者から予約の要求を受け付け、トイレが利用可能になった際に通知する
というものである。

この発明については、日本の特許庁や欧州特許庁では特許が認められる可能性が低い
と考えられることから、米国特許商標庁の審査の質が低いことを示す一つの例とされる。
同様の特許の例としては以下のものが有名である。

ゴルフのパッティングの方法(Method of putting、米国特許第5,616,089号)
ブランコを揺らす方法(Method of swinging on a swing、米国特許第6,368,227号)

ただし、米国でこの種の特許が成立するのは、米国特許商標庁の審査の質が
低いためではなく、実施される可能性がきわめて低い発明や、権利行使が困難な発明に
ついては、審査の手間をかけずに特許を与えているため
であるとの見方もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



さすがはアメリカ。自由の国ですね。

オーメン
オーメン(The Omen)は、1976年に製作されたアメリカの映画作品

6月6日午前6時に誕生した悪魔の子ダミアンを巡る物語。
頭に新約聖書のヨハネの黙示録獣の数字とされる「666」のアザを持つ。

当初から3部作として予定されており、第1作のヒットによりシリーズ化された。
第4作『オーメン4』は、日本では劇場公開されたが、元々はテレビドラマである。
なお、『オーメン4』は小説としても出版されており、映画版とはストーリーが違うが、
より前作の道理に適った話となっている。2006年に第一作のリメイク版が公開された。

~あらすじ~
アメリカ人外交官である主人公が、ローマの産院で死産してしまった我が子の代わりに、
同日・同時刻に誕生した孤児である男子を養子として引き取る。
ほどなくして、駐英大使に任命され、その後数年間、仕事や家庭も順風満帆で
絵に描いたような幸福な生活を送るが、乳母の異常な自殺を境に息子の周囲で
奇妙な出来事が続発。次第に神経質になり精神が不安定になっていく妻、
息子へ過度な愛情を注ぐ新しい乳母、息子を『悪魔』だと言い張る神父、
その証拠を持って訪ねてくるカメラマンなど様々な人物や彼らの突然の死に
翻弄されながら、主人公は徐々に息子に対して疑惑を持ち始め、
ついには死産したはずの実の子の墓を開き見ることで、
その疑惑は彼の中で決定的なものとなる。
そして『悪魔を殺すことができる』と言われる7本の短剣を手にいれるのだが…。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



この映画がきっかけで666の数字が有名になったようです。

ほっともっと
ほっともっとは、プレナスが九州・山口地方・東日本地区を中心に
全国的に店舗を展開している持ち帰り弁当のチェーン店
現在、未出店エリアにも店舗を展開し始めている。

キャッチフレーズは「幸福は、ごはんが炊かれる場所にある。」である。
ロゴは円形であり、赤色と黄色が使われている。
シンボルは「ツヤツヤと輝くおいしいお米」となっており、中央にそれが描かれている。
それに重なる形で「HM」の文字が書かれており、外側の上部に「Hotto Motto」、
下部に「ほっともっと」の文字が書かれている。

プレナスはかつて、山口県を含む九州および東日本地区のほっかほっか亭
運営していたが、フランチャイザーのほっかほっか亭総本部と商標権を巡り
対立
したことをきっかけに両社の関係が悪化した影響で、2008年2月6日に、
同年5月14日をもってほっかほっか亭から離脱することを発表し、
続く2月12日に、新たなブランド名を「ほっともっと」にすることを発表した。

5月15日よりほっともっととしての店舗運営を開始。
5月20日には近畿地区1号店として兵庫県神戸市に磯上公園前店をオープンさせた。

出店済みの地区も含めて相次いで出店しており、2008年7月末の店舗数は2,152店
(直営店1,181店、加盟店971店)となっている。これは全国に約2,300店を展開している
本家かまどやに次ぐ2位の規模である。プレナスは未出店地域にも店舗を展開し、
3年後を目途に3,000店に増やす計画を立てている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ほっかほっか亭は地域によって会社が違うので(ハークスレイ等)、
ほっともっとが出来た後もほっかほっか亭は残ってるみたいです。


一円硬貨
一円硬貨(いちえんこうか)は、日本政府発行の補助硬貨。
一円玉(いちえんだま)とも呼ばれる。硬貨の中で最も製造枚数が多い。

表面に「日本国」と「一円」そして「若木」が、裏面に「1」と製造年がデザインされている。
発行される前年の1954年、この一円硬貨と(旧)五十円硬貨のデザインが戦後初めて
一般公募された。40日間の公募期間で、一円硬貨だけで2,581点の応募があり、
表の「若木」のデザインは当時京都府在住の中村雅美のものが、
裏の「1」のデザインは当時大阪府在住の高島登二雄のものが、それぞれ選ばれた。
ちなみに若木のデザインのモデルは特になく、特定のモデルがないからこそ
却ってどの木にも通じる、という考え方である。

消費税導入前はスーパーなどで細々と流通している程度であったが、
導入以降は五円硬貨とともに流通量が激増したため、
特に平成に入ってから大量に製造されている。
しかし消費税が3%から5%に増税された1997年以降はあまり必要性が無くなったため
製造量を減らし始めており、特に2001年は800万枚程度しか製造されなかったため、
同年製造の分は未使用であれば古銭商などで比較的高値で取引されている。

一円硬貨1枚を製造するのにかかるコストは1円以上で、
造れば造るほど赤字となっているという話は有名である。
原料となるアルミニウムの原価だけで1枚あたり0.7円程度かかっており、
そこから1円玉として出来上がるまでに1枚あたり1.6~1.8円程度のコストが
かかっていると言われている。現在では1枚製造するのに2円のコストが
かかると言われている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ちなみに1968年の一円硬貨はその年に製造されていないため、
この世に存在しないそうです。

中国地方
中国地方(ちゅうごくちほう)は、本州の西部に位置する、日本の地域のひとつ。
行政区分としては、鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県の5県より構成される。

便宜的に、兵庫県の西部(旧播磨国)と北部(旧但馬国)を含める場合がある。
延喜式による「近国」「中国」「遠国」の三区分のうち、「中国」に属していたのが名の由来
南北朝時代中頃(14世紀中頃)には中央の支配者層に、
現在の中国地域がほぼ「中国」として認識されていた。

旅行業などを中心に「China」(中華人民共和国)と区別するために、
日本海側の称である山陰と、瀬戸内海側の称である山陽を合わせて
山陰山陽地方(さんいんさんようちほう)の呼称を用いることもある。
東国に対して西国(さいごく)と呼ぶこともあるが、例外的である。
より広域的に四国地方と合わせて、中国・四国地方(中四国)と呼ぶこともある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ちなみに中国銀行の本社は岡山市にあるそうです。

Pet Rock(ペットロック)
Pet Rocks were a 1970s fad conceived in Los Gatos,
California by advertising executive Gary Dahl.
The first Pet Rocks were ordinary gray stones bought at a builder's supply store
and marketed as if they were live pets.
The fad lasted about six months,
ending with the Christmas season in December 1975.
During its short run, the Pet Rock made Dahl a millionaire.

From Wikipedia, the free encyclopedia



ペットロックとは、1970年代にアメリカで流行したおもちゃです。
まさに名の通り、ただの石をペットのように扱うというジョークのようなおもちゃ。
ペットロックを買うと、「ペットロック訓練用マニュアル」というものが付いてあり、
購入者はそこに書かれてあるルールを守って楽しんでいたようです。
アメリカで流行した後、日本でも発売されたそうです。

今でもたまーにどこかで見かけます。この石
ペットロックだったんですね。


ニュー徳島放送
ニュー徳島放送は、徳島県を放送対象地域として開局する予定だった民間放送局

運営母体となるはずだった株式会社ニュー徳島放送は、
1969年11月18日にコールサイン:JOTI-TV(これは1982年開局の鹿児島放送が取得)、
徳島本局のチャンネル:40chで予備免許を取得していたが、
運営母体の関係者が何らかの事件に巻き込まれるなど
(開局計画が立ち消えされたともいわれる)で設立準備が難航したため、
本免許取得に必要な会社設立の期限が間に合わず、
結局1970年5月1日を持って免許が失効し、開局には至らなかった。

その後も徳島県では第2民放テレビ局開局へ向けた動きがあったものの、
大阪市に本社を置く近畿広域圏などの各テレビ局が受信できる影響から
1959年に開局した四国放送以来、第2民放テレビ局は開局しておらず、
地上デジタルテレビジョン放送の推進の影響もあって、
この徳島県に割り当てられた周波数は1997年5月をもって取り消された。
また、地上デジタルテレビジョン放送では視聴困難な地域も増える可能性があるため、
県がケーブルテレビ用の受信拠点を置いた。
現在は、徳島県にTBS系列の県域局の支局がないため、
毎日放送がJNNにおける徳島県の報道を担っている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



もし開局されていたら、徳島の文化は大きく変わっていたかもしれません。

プロフィール

HN:
管理人
性別:
非公開

最新CM

[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
ブログ内検索