×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気になる単語をお勉強
| |
アンサーソング
アンサーソングとは既に存在する歌に対する返答として作られた歌のこと。
元となる歌とは別の歌手・アーティストによるものが多いが、 自身で「続編」の意味でアンサーソングを作る例も見られる。 ヒップホップにおいては、既成の曲に対する批判的な返答や disに対する返答としてアンサーソングが作られることが多い。 日本においては遅くとも1951年の「上海帰りのリル」(「上海リル」に対する アンサーソング)までさかのぼることができる。1969年の「ドラネコのゴーゴー」 (「黒ネコのタンゴ」に対するアンサーソング)のジャケットには「日本初のアンサーソング」 というコピーが添えられ、これが発売元が大々的に「アンサーソング」と称した日本で 最初のケースとされている。これ以降も歌謡曲で同様のアンサーソングが多数生まれた。 1990年代に入り、ヒップホップ音楽が日本でも隆盛になると、disに対する返答としての アンサーソングが日本でも多数生まれた。2007年、RSPが「Lifetime Respect -女編-」 (三木道三のアンサー)を、DREAMS COME TRUEが「ア・イ・シ・テ・ルのサイン ~わたしたちの未来予想図~」(自身のアンサー)をリリースしてヒットさせたことにより、 アンサーソングに注目が集まり、2008年にリリースされた「そばにいるね feat.Soulja」 (青山テルマ/SoulJaのアンサー)はアンサーソングとして初の売り上げ一位を獲得した。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 黒ネコのタンゴにアンサーソングがあったとは知らなかったです。 PR
算数チャチャチャ
算数チャチャチャは、日本の歌。作詞・作曲:山口和義。
1973年6月から、NHKの歌番組「みんなのうた」で放送された。 歌は、ペギー葉山&ヤング101。 映像は、当時の最先端技術を使用した、スキャニメイトアニメーションであった。 歌詞の全てで、数学の問題の解法を説明(平方根、三角比・三角関数)する。 題名は算数でありながら、内容的には中学校と高校で扱う内容となっており、 明らかに数学である。したがって小学生には意味がわからないと思われるにも かかわらず、小学生にも広く浸透した。チャチャチャは合いの手風に挿入される。 なお、ペギー葉山が涼しい顔でこれを歌うので、 NHKエンタープライズの川島龍彦が彼女に「よくすらすら解けますね」と尋ねたところ 「バカねえ、わたしにできるわけないじゃない」と言われた、とのエピソードがある。 1973年放送後も、人気が高く、2002年にはラジオで再放送を、 2006年9月1日にはお元気ですか日本列島内リクエストで、 2006年・2007年の12月31日にはきょうは一日”みんなのうた”三昧内リクエストで、 それぞれ放送された。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 数年前にyoutubeで見て、歌詞に驚きました。 映像はこちら→算数チャチャチャ | プロフィール
HN:
管理人
性別:
非公開
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
|