忍者ブログ
気になる単語をお勉強
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レミング
レミングは、哺乳綱ネズミ目キヌゲネズミ科ハタネズミ亜科レミング族の動物の総称
和名はタビネズミ(旅鼠)。北極及び北極近辺のツンドラ生物群系に生息する。
「集団自殺する動物」として知られているが、それは事実ではない(後述)。

レミングは、体長7~15cm、体重30~112グラムほどの大きさで、長くてやわらかい毛と
非常に短い尾を持つ。草食で、草やコケ、小枝などを食べる。他のネズミ目の動物と同様、
門歯が永久に伸びつづける。食欲は旺盛で、毎日体重の約1.5倍ほどの餌を食べる。
厳しい冬を通して冬眠はせず、雪に穴を掘って巣を作り、雪の下にある餌やあらかじめ
貯えておいた草を食べて過ごす。オス・メスともに縄張りを持ち、繁殖のための短い期間を
除けば単独で行動する。

レミングは、3~4年周期で個体数が急激に増減することが知られている。
大増殖の原因については良くわかっていないが、その後の激減については、
餌の不足や天敵による捕食が原因であると考えられている。
個体数が大増加すると、集団移住を始めると考えられている。
集団移住についても、どういうきっかけで始めるか等、不明な点が多い

レミングは、かなり長い間「集団自殺をする」と考えられていた
スカンジナビアでは「集団で海に飛び込む」という伝説が古くから知られ、
また16世紀頃までは「雲の中から自然発生する」とも考えられており、
1555年のスウェーデンの文献に、「雲から生まれる」ことを示唆する木版画が
描かれている。「集団自殺をする」とする説は近年まで信じられており、
現在でも誤解している人々は多い。実際には、集団移住を行っている際に
一部の個体が海に落ちて溺れ死ぬことはあるが、これは自殺ではなく事故であり、
すべての個体が海で溺れ死ぬことはない。また、レミングは泳ぎがうまく、
集団移住の際に川を渡ることは良くある。

この様な誤解が生まれた原因としては、以下のことが考えられている。

周期的に大増殖と激減を繰り返しており、集団移住の後、激減することから誤解された
集団で川を渡ったり、崖から海に落ちる個体があることから誤解された
生物は種の保存のために行動するという俗説、
 1960年代に提唱された個体数調節理論とレミングの逸話の合致


この誤解が広まった一因として、1958年のウォルト・ディズニーによるドキュメンタリー
『White Wilderness』(日本語題:『白い荒野』)が上げられる。このドキュメンタリーでは、
レミングが崖から落ちるシーンや、溺れ死んだ大量のレミングのシーンがあるが、
カナダ放送協会のプロデューサー、Brian Valleeの1983年の調査によって捏造である
ことが明らかになった。この他、1991年のゲーム『レミングス』のヒットも一因である、
と言われている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



この前のゲームセンターCX24時間テレビで、レミングスをやってました。
24時間で何匹レミング達を死なせてしまったんでしょうか。気になります。

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題

昔MMRでこの情報を見て,身震いしました。
プロフィール

HN:
管理人
性別:
非公開

最新CM

[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
ブログ内検索