忍者ブログ
気になる単語をお勉強
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土用の丑の日
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑である日のこと。
日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に鰻を食べる
習慣
がある。 土用の間に丑の日が2回ある場合があり、2回目を二の丑という。
 
一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、
土用の丑の日は年に数回ある事になる。 近年、鰻の人口当たり消費量上位に
位置する長野県岡谷市を中心として寒の土用の丑の日にも鰻を食べようという
キャンペーンが展開されている。

鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案した
という説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年)の、当時の話題を集めた
『明和誌』(青山白峰著)に収められている。

それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内
の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない
という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。
すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着
したという。

この民間伝承を根拠とするならば、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付く
ものでいいのだから、うどんでもうどでもいいことになる。鰻を食べるのが主流となった
のは確固とした由緒由来が有るわけではなく、バレンタインデーのチョコレートや
節分の恵方巻き
などと同様、現代でいうコマーシャリズムの産物といえよう。

ただし鰻にはビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が
期待
できる。そういった面から鑑みると、当時夏の時期に鰻を食べたのは理に適った
習慣
であるともいえる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



浜松で食べた鰻の味が忘れられません。

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題

ちなみに今年はいつだったんでしょう。
無題

今年の夏は7月19日と31日です。
プロフィール

HN:
管理人
性別:
非公開

最新CM

[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
ブログ内検索