忍者ブログ
気になる単語をお勉強
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本航空350便墜落事故
日本航空350便墜落事故は、1982年2月9日、当時の日本航空、
福岡発東京行350便、DC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した事故である。
一般的に日航羽田沖墜落事故、羽田沖事故、日航逆噴射事故と呼ばれる。

事故を起こした350便は、9分遅れの午前7時34分に福岡空港を離陸した。
その後、フライトプランに沿って順調に飛行し、8時35分には羽田空港への
着陸許可を受け車輪、フラップをおろして着陸準備に入った。

高度200フィート(約61メートル)までは順調であったがその直後の8時44分1秒、
機長は自動操縦装置を切ると、突如として操縦桿を前に倒し、機首を下げながら
エンジンの推力を絞る操作と、エンジン4基のうち2基の逆噴射装置を作動させる
操作
を行ったため、機体は前のめりになって降下し始めた。

エンジン音の異変に気付いた航空機関士が「パワー・ロー」と叫んで推力を戻し、
副操縦士が操縦桿を引き上げたが、8時44分7秒、滑走路手前の海上にある
誘導灯に車輪を引っ掛けながら滑走路直前の浅い海面に機首から墜落した。
機体は機首と機体後部で真っ二つになった。

この墜落により乗客24名が死亡、乗務員を含む149名が重軽傷を負った。

この事故の直接の原因は機長の操縦によるものである。
機長が機体の推力を急激に減少させながら機首下げを行ったため、
機体は急に下降して滑走路の手前に墜落した。

後に機長は、この操作の直前に「イネ、イネ」(去れという意味の「去ね、去ね」
と思われる。「イネ」と言うのは方言で使用されている地域もある)という
山彦のような声が聞こえ、その後は墜落直後まで気を失ったと述べている。
実際には墜落まで機首下げを行おうとしていたため、
副操縦士が「キャプテン、やめてください!!」と叫んでいるが、
この時点では既に機長は判断能力を著しく失っていた可能性が高い

機長はこれ以前から心身の状態が優れず、統合失調症の治療中であった。
その後の司法当局の捜査でも「妄想性精神分裂病」であり、機体を墜落させる
ような操作を行ったのは、病気の症状である幻聴などの影響を受けたものと判明した。

機長は業務上過失致死罪により逮捕となったが、精神鑑定により統合失調症
と診断され、心神喪失の状態にあったとして検察により不起訴処分となった。

事故を起こした機長は、数度の異常な言動や操縦を行っていたが放置されていた
事故の前日にも、飛行中に機体のバンク角を70度近くまで取って旋回させるという、
旅客機としては異常な操縦も行っていた。この操縦で乗客からのクレームもあったが、
副操縦士が会社に対して報告を行っていなかったため、黙殺される結果となった。
その理由として、“日本航空の会社としての体質”、“日本航空において機長は
管理職であり、副操縦士は評価をされる側であり言いにくかった”
等が考えられている。

「逆噴射」や副操縦士が叫んだ「キャプテン、止めてください!!」は流行語になった。
また、現在は人権に配慮して名前は伏せられているが、当時は機長も実名で報道され、
機長の名前も込みで流行語となっていた。小学校や中学校で機長と同じ苗字の人間が
クラスメートから「機長」というあだ名をつけられたりもした

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



目上の人に注意するのは、今も昔も難しいですね。

PR
プロフィール

HN:
管理人
性別:
非公開

最新CM

[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
[10/01 管理人]
ブログ内検索